362件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

匝瑳市議会 2022-06-20 06月20日-05号

請願第1号では、義務教育費国庫負担自治体負担などに関する意見がありました。請願第2号では、学級編制基準就学援助制度育英資金などに関する意見がありました。 採決の結果、請願第1号及び請願第2号とも賛成全員で、本会議で採択すべきものとすることに決しました。 以上で、文教福祉常任委員会における審査経過と結果の報告を終わります。 ○議長石田勝一君) 文教福祉常任委員長報告が終わりました。 

我孫子市議会 2022-03-03 03月03日-02号

新法では、回収体制の強化や、ごみ選別施設整備など、処理費用はいずれも自治体負担とされていることから、今後、国の財政支援などの動向も注視していきます。 プラスチックごみゼロ宣言については、我孫子市としてのSDGsへの取組も含め、先進自治体の事例など研究してまいります。 ○議長甲斐俊光君) 木村得道議員。     〔木村得道君登壇〕 ◆(木村得道君) ぜひ検討していただきたいと思います。 

君津市議会 2021-12-17 12月17日-05号

しかしながら、公共交通利用者は伸び悩み、交通体系維持に係る自治体負担増加傾向にあることから、行政事業者、市民が一体となり、多種多様な交通手段を有機的に組み合わせ、事業最適化効率化を図らなければなりません。 また、現行の君津市地域公共交通網形成計画期間の終了を見据え、次期計画策定等も必要と考えます。 

匝瑳市議会 2021-06-21 06月21日-05号

請願第1号では、義務教育費国庫負担自治体負担などに関する意見がありました。 請願第2号では、学校施設整備通学路安全対策などに関する意見がありました。 採決の結果、請願第1号及び請願第2号とも賛成全員で本会議で採択すべきものとすることに決しました。 以上で、文教福祉常任委員会における審査経過と結果の報告を終わります。 ○議長石田勝一君) 文教福祉常任委員長報告が終わりました。 

館山市議会 2021-06-16 06月16日-03号

回収処理事業発生抑制対策事業には補助率が7から9割、なおかつ自治体負担分の8割が特別交付税で措置されるので、この補助事業を使った場合、市の負担も小さくて済みます。ぜひ活用されるべきだと思いますが、いかがでしょうか。 大きな2番、ひきこもりへの支援について。ひきこもりは全国的な問題でもあり、親が高齢化した8050問題は特に深刻です。 小さな1番、市内のひきこもりの現状について伺います。

柏市議会 2021-06-15 06月15日-05号

今回問題なのは、昨年度は全額国負担したんですけども、今年度は自治体負担が発生するというのが問題なんですね。政府は、減額分について保険料減免総額規模に応じて10割、4割、2割を特別調整交付金で措置すると言っています。ですから、その残りの部分を市が負担するということになるわけですけれども、柏市において減免基準に基づく減免全額の保障を行うこと、また加入者への周知徹底を求めます。お答えください。

富津市議会 2021-06-10 令和 3年 6月定例会−06月10日-03号

また、行政デジタル化に伴う予算や各自治体負担面でもエアコン配備時のように、まず、国から補助金が交付され、その後も費用負担について各自治体への支援等があれば、各基礎自治体も安心して取り組めるものでありますが、この行政デジタル化に関しての内容はまだ想像の域を出ません。  しかし、国策ともいえる行政デジタル化は今年9月に大きく動き出します。

佐倉市議会 2021-03-22 令和 3年 2月定例会-03月22日-06号

4 生活保護費事務費自治体負担をなくし、国が負担することで、自治体行政改革対象とさせないこと。  5 引下げが続いている生活保護基準の引上げを図ること。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。  令和3年3月22日。佐倉市議会内閣総理大臣厚生労働大臣宛て。  ぜひ皆様にご賛同いただきますよう、よろしくお願いいたします。   

南房総市議会 2021-03-19 令和3年第1回定例会(第4号) 本文 2021-03-19

契約上の自治体負担額は809億4,720万2,600円です。日本製鉄などが排出する産業廃棄物を含む事業系ごみの受入れで事業規模が大きくなり、国の交付金が1億3,819万7,000円減ったことで、実質的な6市町のコストメリットは8億7,343万7,000円としています。基本構想時のとき、総事業費税抜で670億4,900万円でした。

柏市議会 2021-03-09 03月09日-05号

これは、世界的なプラスチックごみ問題の深刻化を背景として国の審議会において示されたもので、自治体経費負担増加も懸念されますが、一方で自治体リサイクル事業者と重複している中間処理の一体的な実施といった自治体負担の緩和につながる施策も示されており、現時点では具体的な制度設計をはじめ、実際の効果や財政負担など不明な点が多いものと受け止めております。

南房総市議会 2021-02-26 令和3年第1回定例会(第2号) 本文 2021-02-26

122: ◯市長 自民党の中でどのような議論が行われているかということは、私は承知をしておりませんが、いずれにしても、国費で賄うにしても自治体負担であるにしても、それが我々の国民一人一人の税金であることに間違いはございませんので、全体的なことを総合的に勘案しながら、国の動向も注視しながら考えていくことだというふうに思います。

八千代市議会 2020-12-09 12月09日-04号

根本的には国の責任で検査費用を出してほしい、自治体負担にさせない。そうすれば、自治体だって思い切って、こうしたクラスターが起こるのではないかという、そうした心配があるところで働く方々に、検査を定期的に行うということができるのではないかなと思います。そうしたことを考えると、やはり市の積極的でない答弁というのはすごく残念でなりません。

富津市議会 2020-12-03 令和 2年12月定例会−12月03日-02号

補助額の2分の1が現行では自治体負担となっておりますが、内閣府では、都道府県を中心としたモデル事業を公募し、採択された自治体への補助率を3分の2に引き上げる方向で検討を進め、市区町村が実施する結婚新生活支援事業に関わる経費に加え、自治体が実施する家事、育児、両親学級ライフプランニング支援に関わる講座等経費も、補助率を上げて国が支援するとのこともお聞きいたしました。  

野田市議会 2020-09-25 09月25日-06号

もともと我が党は、政府GIGAスクール構想が主にIT業界景気対策として急浮上したことに加え、機器使用による子供のネット依存症や目などへの健康被害、問題がある、使い方次第で集団的な学びの軽視や画一的な授業となること、そして将来的な自治体負担膨大化になることなど、多くの問題点があることを批判してきました。

南房総市議会 2020-09-25 令和2年第3回定例会(第4号) 本文 2020-09-25

グループ会社負担が増えれば自治体負担が減るという理屈ですが、用地買収環境アセスメント建設費、20年間の維持管理費など、600億円の自治体負担が592億となるということです。この契約では、消費税は74億6,000万円もかかります。特定目的会社SPC)の出資割合グループ会社のほうが構成する市や町よりも多いので、発言権が強くなることが考えられます。  

銚子市議会 2020-09-11 09月11日-04号

今後の国などの動向を踏まえつつ、収集方法資源化方法自治体負担などが示され次第、組合及び他の構成市と協議し、対応を検討することになると思われます。  4点目です。広域ごみ処理施設への直接搬入のルートや敷地内の混雑地元との周辺道路混雑について、どのように話し合い、解決しているのか、今後どのように対処するのかというご質問です。